1976年(昭和51年)
ビック・トピックス
- 田中角栄前首相逮捕(ロッキード事件)
 - 戦後生まれが総人口の半数越える
 - 東急ハンズの1号店オープン
 - 繊工審が答申で「繊維産業のファッション化」を宣言
 - ニューファミリー市場が活発化
 
生活・文化
- 戦後生まれが総人口の半数越える
 - 新幹線の乗客数が10億人を突破
 - 公共料金、軒並み値上げ
 - 女性の離婚後の姓が自由に
 - 欠陥マンションが問題に
 - モントリオール五輪が開催
 - 婦人用ミニバイク・LL牛乳・超高感度フィルムが登場
 - 後楽園球場が人工芝に
 - 宅急便がスタート
 - ほっかほっか亭の第1号店がオープン
 - Uターン現象
 - 性解放論争が活発に
 - 五つ子が誕生
 - ニューファミリーが登場
 - ムック(BOOK+MAGAZINE)流行
 - 村上龍「限りなく透明に近いブルー」がベストセラー
 - 「日刊ゲンダイ」が創刊
 
流行語
	ピーナッツ、三木おろし、ハシャギ過ぎ、およげ!たいやきくん、安楽死、偏差値、灰色高官、ベルバラ、脳死、兼サラ
ファッション
- チュニック・スタイルが流行
 - サンローランの「ロシアンルック」話題を呼ぶ
 - キャリアウーマンファッションが流行
 - アンチモード派の増大
 - パンタロン、ツナギルック、エスニック・ファッション、ストレートライン、毛皮などのブームが続く
 - 花柄プリントのスカート、Tシャツドレス、Tシャツスーツ、有名ブランドのバッグが人気
 - ヘビーデューティ、ワークファッション全盛(スミスのカーペンターパンツや米軍払い下げジャケット人気)
 
Fジャーナリズム
「ポパイ」創刊
ファッション小売業
- 流通業界は大手スーパー主体に再編続く小売り再編の本格的動きとなる。
 - DIY(ドウ・イット・ユアセルフ)市場本格化
 - [パルコ]岐阜・千葉・大分・津田沼パルコ開店
 - 〔西武百貨店〕流通グループがシアーズ・ローバック社と業務提携
 - 〔高島屋〕津田沼高島屋設立。*東京店にウンガロおよびヴァレンチノコーナー開設。*ローズクレジットカード発行。*ヤナゲン高島屋を(株)岐阜高島屋と改称。*カリフォルニア高島屋設立。*せとうち高島屋を(株)今治高島屋と改称。*岐阜店開店。*高崎店開店
 - 〔松坂屋〕銀座店に二ナ・リッチブティック開設。*ノザワ松坂屋を横浜松坂屋と改称。*市川店開店。*通信販売オリジナルカタログ発行
 - 〔丸井〕丸井クレジット・オンライン・システムを20店舗でスタート。*渋谷店インテリア館開店、ファッション本部(現ヤング館)との2館体制完成
 - 〔ジャスコ〕扇屋を合併。*東京本社設置
 - 〔ダイエー〕高崎店開店。*松戸店開店。
 - 〔鈴屋〕青山ベルコモンズ開店
 - 〔東急ハンズ〕1号店オープン
 
アパレル産業
- 国際アパレル連盟が発足
 - 中年マーケットの見直し
 - ニューファミリー市場が活発化
 - 三喜商事がクリツィアの輸入販売
 - スタジオV設立(喫茶、美容、花屋も)
 - ビギのレストラン「Ⅳ・ポアソンルージュ」がオープン
 - ハナエ・モリ、パリに現地法人を設立
 - 丸紅・三菱商事・伊藤忠の3社、ヴァン・ヂャケット支援を表明
 - 繊維業界は3年越しの長期不況で混迷
 
設立
ファイファイブ・フォックス、ミスタカオ、アーストンフォラージュ、アトリエ・サブ、メッセージ
欧米ファッション
三宅一生、パリで「一枚の布」発表。*パンクファッション流行
ブランド導入
ライセンス=ローゼンブラッド(米)、エルメネジルド・ゼニア(伊)、フィラ(伊)、エル(仏)、ティエリー・ミュグレ(仏)、ジェフリー・ビーン(米)、ザ・スコッチハウス(英)、ピーター・ラビット、ルチアーノ・フォルネリス
繊維・テキスタイル産業
- 繊維業界は3年越しの長期不況で混迷
 - 人絹糸(レーヨンF)の商品取引所上場廃止
 - 合繊大手の海外合弁事業加速
 - 東京ストッフ始まる
 - 大阪でイースタン・ストッフ協会設立
 - 旭化成がホームソーイングの新会社「ヌーヌー」設立。*仏のスイムウエア「アリーナ」と提携
 - 鐘紡が婦人アパレルの「カネボウエマ」設立
 - 東洋紡がポリエステルF不織布生産開始
 - 東レが制電性ポリエステル開発
 - 富士紡がBVDの極東販売権を取得
 - ユニチカがユニチカテキスタル設立
 - 三菱レがニット用のコンピューター柄出しシステムを開発
 
繊維・ファッション行政
- 日韓・日中で絹戦争
 - 日中絹製品貿易交渉が妥結
 - 繊維取引近代化促進協議会が設置
 - 改正商品取引所法が施行
 - 繊維工業審議会がアパレル作業部会を設置。*答申で「繊維産業のファッション化」を宣言
 - 通産省が家庭用品品質表示法にもとづく絵表示の義務付け告示
 
政治・経済・社会
- ロッキード事件発覚
 - 田中前首相逮捕
 - 新自由クラブ結成(61年自民党に復帰)
 - 防衛費GNP1%以内にすること決定
 - 天皇在位50周年記念
 - ソ連200海里を布告
 - 南北ベトナムが統一
 - 中国国家主席、毛沢東が死去
 - 周恩来中国首相が死去
 - 中国、華国鋒政権になる
 - ポルポト政権が樹立(大虐殺始まる)
 - 中国で天安門・4人組事件
 - OPECが原油値下げ
 - アメリカで建国200年祭
 - 英ポンド暴落、2ドル割る
 - 米、カーター大統領が就任
 - 福田内閣が発足