ファッション産業年表

◆ 1945~1949年 ◆

サイト内検索

1947年(昭和22年)

生活・文化 ファッション ファッション小売業 アパレル産業 繊維・テキスタイル産業 繊維・ファッション行政 政治・経済・社会

ビック・トピックス

  • 日本国憲法施行(公布は前年)
  • 新憲法下で初の総選挙。片山哲社会党内閣成立
  • 怒り肩のアメリカン・ルックが流行り始める
  • インフレ進行。「耐乏生活」の時代
  • 第1回経済白書の副題「財政も家計も赤字」

生活・文化

  • GHQの指示で全国主要都市の小学校で週2回の給食始まる
  • 璽光尊事件発生(新興宗教団体の幹部を食糧管理法違反で逮捕。教祖を守ろうとした時津風親方(元双葉山)も公務執行妨害で逮捕)
  • 国鉄八高線で列車転覆、超満員の買出し客で死者184人、負傷者497人
  • 学制の6・3・3・4制スタート。小学校6年、中学校3年が義務教育に。男女共学始まる
  • ポッダム政令15号で官制の隣組、町内会廃止(自治組織としての自治会が発生するようになる)
  • 労働基準法公布(1日8時間労働や女子労働者の保護を規定)
  • 国電中央線に「婦人子供専用車」登場
  • 外食券食堂・旅館・喫茶店以外の飲食店は営業停止(裏口営業の店が横行)
  • 古橋広之進が全日本選手権大会の400m自由形で、非公式ながら世界記録を上回る記録を達成
  • 東京・浅草に日本初のストリップ専門常設館「ロック座」オープン
  • 「帝国大学」がすべて「大学」になる
  • 日雇労働者の賃金が1日240円に決まる(「ニコヨン」という呼称が発生)
  • 東京・数寄屋橋で女性が米兵に川に投げ込まれ死亡(新聞は「米兵」と書けないため「大きい男」と表現)
  • 青果物統制撤廃
  • 山口良忠判事が配給制度を守って栄養失調死
  • 共同募金(赤い羽根募金)運動始まる
  • 酒類が自由販売になる
  • 100万円宝くじ発売
  • インフレ進行、「耐乏生活」続く

流行語
ニコヨン、不逞の輩、冷たい戦争、ご名答、土曜夫人、集団見合い、オンリー、額縁ショー

物価
葉書50銭・封書1円20銭、たばこ「ピース10本入り」30円→50円、ビール(配給)19円60銭→40円、国鉄(三等・東京〜大阪)45円→155円

ファッション

  • カラー、アメリカンカラーの原色無地調(~49年)
  • ミリタリールック流行(怒り肩の上衣にショートスカート)
  • アプレ族スタイル流行(アロハシャツ、リーゼント・ヘア、サングラス、スリーブレスの水玉ワンピース)
  • 第一次レインコート・ブーム
  • ファンデーション(ブラジャー、コルセット、ベチコート)登場
  • 絹のストッキング、市場に復活
  • アメリカン・ヒール流行(5cmほどのヒールで、先が丸く、はき口がハート形のパンプス)
  • ロングワンピースに合わせたレザーベルト登場
  • サングラス流行
  • 美容院は電気パーマからコールドパーマへ
  • 洋裁学校の復活・新設始まる
  • ディオールがオートクチュールを再開し、床上27cmのロングスカート(ニュールック)発表(日本での大流行は50〜51年)

Fジャーナリズム
センイ・ジヤァナル創立「メリヤス週報」発刊、中原淳一のひまわり社が少女雑誌「ひまわり」を創刊

ファッション小売業

  • 衣料切符制復活(42年に制定、終戦後中断)
  • 第一次百貨店法(1937年制定)廃止
  • 東京洋品小売商業組合設立
  • 注文服の全日本洋服商工組合連盟(全服))設立、全国婦人子供服協会も参加
  • 東京の注文紳士服業者が東京洋服商工組合設立
  • [伊勢丹]立川店(売店)開店
  • [阪急百貨店]京阪神急行電鉄から分離独立
  • [武蔵野デパート]帝都百貨店を買収。株式会社に改組
  • [岩田屋]日田岩田屋開店
  • [銀座かねまつ]数寄屋橋で太陽堂靴店を創業
  • [小松ストアー]7/夏期軽井沢店を開設(毎年7月~9月)
  • [サンモトヤマ]茂登山長市郎が有楽町・毎日新聞社別館にあった父の店を借りて個人営業を開始
  • [新宿高野]高野商店が果実部門から再開。*(株)タカノ設立
  • [鈴乃屋]小泉清子(鈴屋・鈴木義雄の実姉)が東京・上野広小路i「きもの帯 鈴乃屋」を開業
  • [タカキュー]高久泰憲が新宿駅西口で紳士衣料店を創業
  • [やまと]きものの(株)やまと設立
  • [和光]接収解除された銀座4丁目の服部時計店のビルで営業を開始

アパレル産業

  • 日本既製服協同組合連合会が閉鎖され、これに代わる任意団体として、日本既製服工業協会をはじめ、多くの団体が誕生
  • 日本衣料製品(株)、閉鎖機関に指定
  • 日本メリヤス工業会設立
  • 日本ネクタイ連合会、日本ネクタイ協会に改称
  • 東京ネクタイ協会設立
  • 横山町・馬喰町問屋連盟設立
  • 横山町・馬喰町現金問屋街で、戦後初の「復興謝恩大商品市」を開催
  • 横編セーターの本格生産始まる
  • 常見米八商店(エドウインの前身)創業。米軍払い下げ衣料品の卸しを始める(のちに日本初の中古ジーンズの輸入を行う)
  • 樫山商店(オンワード樫山の前身)が樫山工業と販売会社の樫山を設立
  • 小杉産業(コスギの前身)が八王子工場設立
  • 岡山市に山尾被服工業(ボブソンの前身)創業
  • 平野屋羅紗店が商号を平野屋(メルボ紳士服の前身)に改称
  • 江商の衣料部から独立して佐々木営業部(レナウンの前身)設立(戦中は企業統合で江商に合併されていた。大伝馬町・江商ビル)

繊維・テキスタイル産業

  • 戦後初の豪州羊毛輸入船入港
  • 日本人絹糸輸出組合が独禁法によって閉鎖され、繊維貿易公団が発足
  • アセテート、市場に登場
  • GHQ、三井物産と三菱商事の解散・清算を指令
  • 日本貿易協会(商社の組織)設立
  • 割当業務が商工省繊維局に移ったため日本繊維協会解散。その後身として任意団体の日本繊維連合会設立
  • 綿スフ織物懇話会設立
  • 内地向絹人絹織物商協会設立
  • 日本絹織物工業協同組合連合会設立
  • 旧日本繊維協会綿紡部会と日本紡績同業会が統合して、日本紡績同業会を設立
  • 日本羊毛協会設立
  • 日本麻業協会設立
  • 日本化学繊維工業会設立
  • 日本綿花協会設立
  • 3カ年計画による経編機復元計画発表
  • 新興産業(1936年設立、東洋紡STCの前身)が東洋紡の関係会社として、繊維商社活動を開始
  • 日レがポリアミド系合繊の研究に着手

繊維・ファッション行政

  • GHQが1947年生産のレーヨンFは全量輸出、レーヨンSは40%以上輸出を指令
  • GHQが日本綿業復興の中間目標として紡績400万錘を許可
  • 繊維統制令を整備し、衣料切符制復活へ始動
  • 閣議が繊維緊急対策要綱を決定(繊維と石炭産業について決定し、繊維は綿紡績400万錘増設を計画、新紡25社誕生)
  • 商工省がレーヨン紡新規復元22万8800錘の割当決定(80%をメーカーに、20%を紡績企業に)
  • 繊維局が「繊維産業生産関係団体の設立に関する件」発表(各単位組合の機能を強化して、従来の戦時統制機構を変革しようというもの)
  • 商工省が輸出綿糸綿織物振興会設立
  • 商工省が「衣料品移動禁止令」施行(配給制度が一時混乱)
  • 商工省が「衣料品配給規則」「衣料切符規則」施行
  • 商工省が指定繊維資材および衣料品の登録業者を決定(卸業者約2000店、小売業者約3万7000店)
  • 商工省が新紡25社を許可

政治・経済・社会

  • 吉田首相、年頭の辞で労働組合を「不逞の輩」と発言し問題化
  • 第2次公職追放(財界、言論界、地方公務員21万人追放)
  • 全官公庁共闘が「2・1スト」を宣言。・GHQが「2・1スト」に中止命令
  • 復興金融金庫設立(→日本開発銀行→日本政策投資銀行)
  • IMF(国際通貨基金)協定が発効し業務開始
  • トルーマン米大統領がギリシア・トルコへの軍事援助を発表(トルーマン・ドクトリン。東西冷戦が本格化)
  • 進歩党を母胎に民主党結成
  • 教育基本法・学校教育法を公布
  • 独占禁止法公布
  • 第1回統一地方選挙。第1回参議院選挙。第23回総選挙
  • 日本国憲法施行(5月3日)
  • 吉田内閣総辞職
  • 片山内閣誕生(社会・民主・国民協同3党の連立内閣で社会党首班)
  • GHQ、8.15から民間貿易再開許可と発表(外為レートは設定されず、価格はドル建てでGHQの商品専門家が決めると発表)
  • 公正取引委員会発足
  • 政府、新物価体系発表(賃金1800円ベース)
  • 東京都の23区制スタート
  • 最高裁判所発足
  • パキスタン独立、インド独立
  • 労働省発足
  • キャスリン台風で関東・東北に大被害。死者行方不明1529人、全半壊家屋1万2761戸
  • 改正刑法公布(不敬罪・姦通罪は廃止)
  • ジュネーブでGATT調印
  • 職業安定法公布
  • 失業保健法公布
  • 改正民法公布(家父長制の家制度から夫婦単位の家制度へ)
  • 第1回経済白書発表(副題「財政も家計も赤字」)
ページ先頭へ